MacBookのトラックパッドって結構ステキ
2010年11月04日
別に新しいことでも何でもないんだけど、仕事でたまに使うMacBookが実は割と快適に使えることがわかって嬉しくなったので書いてみます。
safariってマウスジェスチャーもなければ右クリックするにもキーボードが必要でスクロールしたかったらわざわざスクロールバーをドラッグしないといけない「使えないソフト」だったんです、僕の中で。
あまりにも使いにくくてかなりイライラしながら毎回作業をやっていたから、何か良い解決方法はないもんかと思ってちょっと検索してみたら意外にもトラックパッドをちゃんと使うだけで快適になることが分かりました。
・右クリック→指二本タップ
・スクロール→指二本でスライド
・ページ送り、戻り→指三本で左右にスライド
しかも、
・ズームイン/アウト→ピンチイン/アウト
まで出来る
あぁ、そうなんだ。タップする場所がスクリーンじゃないってだけでiPhoneと変わらない操作方法なんだですね。
というか、iPhoneの思想がMacBookのトラックパッドから生まれたって考えるほうが正しいかな。
しかも、指二本のスクロールでも、iPhone同様スライドした分だけスクロールする一番自然なスクロール量。
他のノートPCのトラックパッドでも右はじをスライドでスクロールするPCとかもあったりするけど、あれはどれだけスライドしたらどれだけスクロールするかの設定があったりして、MacBookみたいに「スライドした分だけスクロールする」っていう動作がむしろやりづらいようになってる。
今まで基本的には「アップルのすごいのは見た目だけ、ソニーと一緒」と思ってたんですが、どうやらアップルは人間が使うということをきっちり理解しているメーカーなんだなぁと思ったです。ソニーとは違う。
※ソニーが実際にどうかは僕の独断です。あまり気にしないように。
あと、今気づいたけどsafariについて、っていうかMacBookのトラックパッドについて、って言う方が正しいかもね。
他にこんな事も書いてます
- Alfredでも任意のキーワードで任意のアクションを追加する方法
- HomebrewをYosemiteで動かす
- Alfredで特定のフォルダを素早くターミナルで開く
- Mac OS X zsh で cd したら同時に ls -GAF するエイリアスコマンド
- Dashすげー便利
- Grunt+ST2な人がプロジェクトをチャチャっと開始する方法
- Macのアプリで「タブ」「ウィンドウ」「アプリ」を切り替えるショートカット
- Finderのツールバーにアプリアイコンを置くとすげー楽。それと最近思ったこと。
- SublimeText2 で Apache の conf ファイルに色つけする
- Spotlightのメニューバーアイコンを非表示にする方法
FBでコメント
コメント1つ
トラックバック/ピンバックはありません。