iPhoneの知っておくとちょっと嬉しい小技
2010年11月04日
iPhoneを使っていて「こんな事出来ないのかなぁ」って思って調べたことをズラズラっと書くよ。
かなり長いページになってしまいましたが短いよりはマシかな。
キーボード編
地球儀マークでのキーボード変更を素早く
地球儀マークの切り替えでキーボードを変更できますが、実はこれ、タップしたまま上にスライドすると使用しているキーボード一覧が表示されます。切り替えたいキーボードまでドラッグすれば変わる。
キワボード変更 posted by (C)anticyborg
使わないキーボードを見えないようにする
「設定」→「一般」→「キーボード」→「各国のキーボード」でいらないキーボードを削除できる
僕は日本語のローマ字キーボードなんていらなかったから消しました
もちろん必要になったら後で追加もできる
大文字を連続で入力する
英語キーボードで大文字を入力する場合は「↑」みたいな矢印を入力すれば大文字が打てるよ
CAPALOCK状態 posted by (C)anticyborg
連続で打ちたい場合はこの矢印をダブルタップ
これで大文字を続けて打てる
解除するにはもう1回タップ
入力の取り消し(アンドゥ)方法
入力を間違えた時はiphoneを素早く左右に振ってみると取り消しできるかも
割といろんなアプリで実装されてる機能
「あああ」とあの段の文字を連続で打つ方法
フリック入力で困るのは「あああ」と打ちたい時に「あ」をタップしてすぐにもう一度「あ」をタップすると「い」になってしまう事。
これを回避するには一度「あ」をタップした後にキーボードの左側にある「→」をタップするか、2度目の「あ」の時は一度「あ」以外の文字までフリックして、指を離さずにそのまま「あ」まで戻して指を離すと「あ」が2回打てます。さて僕は何回「あ」と言ったでしょうか。
フリック戻し posted by (C)anticyborg
一文字だけ記号を入力したい時に簡単に入力する方法
メールアドレスを通常の英語キーボードで入力する時は「.」とか「@」とかを入力しようとするとわざわざ記号入力画面に切り替えないといけない。こういう時は「数字切り替えキー」をタップしたまま「.」とか「@」がある位置までスライドして指を離しましょう。入力画面を変更せずに「.」とか「@」が打てる。
一文字だけ記号入力 posted by (C)anticyborg
「co.jp」とかを簡単に入力する
URL用のキーボードで「.com」を長押しすると「.co.jp」とか他にも主要ドメインが表示される。
ドメイン簡易入力 posted by (C)anticyborg
safari編
ページの一番上に移動する
時計が表示されている箇所をタップすれば一番上に移動する
これは他のアプリでも大抵使えます。
リンクの長押しでオプション表示
リンクをタップしたままにすると「開く」「新規ページで開く」「コピー」が選べる
コピーはリンク先URLのコピーです。
Safari長押し posted by (C)anticyborg
ドメインの自動入力
URLを入力する場合、「http://」はsafariで自動的に入力されるので、それ以降の入力だけで良い。
最適なサイズに拡大
カラムが複数にわかれているページを見ていて、「この部分だけ見たい」というケースはよくあると思う
通常表示 posted by (C)anticyborg
そんな時は該当部分(見たい箇所、例えばコンテンツ部分)をダブルタップするとちょうどいい感じに拡大してくれる
ズーム posted by (C)anticyborg
画像の保存方法
画像を長押しタップで保存できます
保存した画像はカメラロールへ
フレームの中をスクロールする
指2本でスクロールするとフレームの中をスクロールできる
その他
ロック画面でもiPodは操作できる
ロック画面が表示されている状態でホームボタンをダブルクリックするとロック画面上にiPodコントロール画面が表示されます。
ロック中のiPod操作 posted by (C)anticyborg
メールの検索
実はデフォルトのメールアプリは検索がアプリ内でできる
メール一覧画面で上に引っ張る(下フリック?)すると検索画面が表示される。
検索はWebからしか出来ないと思ってたからこの機能を知った時はかなり嬉しかった。
リスト画面での項目1件削除の方法
メール一覧とかsafariのブックマークと、その他(大抵の)アプリでよく見る、いわゆる「リスト画面」では消したい項目を左から右に(逆でもいいと思うけど)
スクリーンショットの撮影
スリープボタン(上の物理ボタン)とホームボタン同時押しでスクリーンショットが撮れる
取れた画像はカメラロールへ
画面の向きを固定
寝っ転がってiphoneを触ると、不意に画面が横向きになって困ったことはありませんか?僕はよくあると思う
そういう時はホームボタンをダブルクリックして左にスライドしましょう。iPodコントロールボタンの左側にあるボタンをタップすれば縦画面のままでロックされます。
フリーズしたアプリを強制終了する
スリープボタンを長押して、「電源オフ」の表示が出たらスリープボタンを離しホームボタンを押し続ける
アプリを検索して立ち上げたい
インストールしているアプリが増えるとどのフォルダにアプリがあるか分からなくなってしまうこともしばしば。
僕の場合、娘が勝手にアプリを移動したりするので余計に困る。
そんな時にはホーム画面を右にフリックするとSpotlight検索画面になる。
spotlight検索 posted by (C)anticyborg
アプリの名前を数文字入力すれば大抵出てくる。
アプリをいっぱい入れてる人と整理したり探したりするのが面倒な人向け
通話中に別の操作をする
通話中でも実はほとんどの操作は可能だったりする。
ケータイだと結構動作は制限されるからこの機能を知ったときはちょっと嬉しかった。
やり方は簡単。通話中にホームボタンを押せばホーム画面になるので好きに扱えばいい。
通話中 posted by (C)anticyborg
通話しながら画像をメールで通話相手に送ることも出来る。
これ結構便利。「今送ったよ。」的な。
バックグラウンドで起動しているアプリの動作を止める
iOS4だとアプリを閉じても実はバックグラウンドでデータを保持しているケースが多い。その間ずっとメモリを消費していてそのせいでいiPhone自体の動作が重くなることもよくある。
解消方法はホームボタン2度押し(素早くな)で画面下にズラッと起動しているアプリ一覧が表示される
ホームダブルタップ posted by (C)anticyborg
アイコン長タップでマイナスマークが表示されるから動作を終了してもいいアプリのマイナスマークをタップして消すと完全にアプリが終了する。
アイコン長押し時のブルブル posted by (C)anticyborg
まだあるんだろうけどとりあえずこれくらいで。
また増えたら別ページに書きます。
他にこんな事も書いてます
- Mac OS X zsh で cd したら同時に ls -GAF するエイリアスコマンド
- jQueryのwidth,height系メソッドの違いについて
- jQueryでChromeの場合$(function(){]); が画像読み込み前に実行される場合の対応
- Spotlightのメニューバーアイコンを非表示にする方法
- Macの日本語入力ソフトで設定されてる大量の入力モードを減らす
- Javascriptでユーザーエージェント判定(多分IE11とかスマートフォン、タブレットにも対応)
- スマートフォンサイトで要素タップ時の挙動を頑張った
- Sublime Text2 から Grunt を発動する方法
- ChromeのDeveloperTool、横に表示させられるんだってよ
- ちょこちょこ使うけど忘れがちなPHPの機能まとめ
FBでコメント