2008年最初は「emo」です
2008年01月01日
最近何かと話題(どこで話題になってるかは知らない)のブログパーツサービス「emo」で僕も遊んでみたいと思った。なので登録をしてみた。
emoって?
「emoは、ブログに書かれている言葉を分析して、今まで気づかなかった自分の感情や性格を発見する事が出来る分析型ブログパーツサービスです」だそうだ。
エモって何?より
とりあえず登録をしてブログに貼り付けたら自分の性格が分かってしまうらしいから、ちょっと怖いけどここでその分析結果も書いてしまおうと考えてたんだが、何やら登録してからブログを更新しないと結果は出ないみたいだ。言われてみればもっともなはなしだけど、何だかちょっと肩透かしを喰らった感じ。
まぁいいや、別にemoについてを全てこのページで書ききらないといけない訳じゃない。やり始めた告知はここ。結果とか思った事とかはまた別の機会に書こう。
ブログを書きたいと思わせる仕組み
emoをやっている人で、たまに「emoの結果を見たいからブログを更新した」って人の記事を読んだ。それに、アメブロでちょこちょこ日記っぽい物を書いている彼女は、更新すると自分のキャラクターが住んでる部屋にアイテムが増えたり番付があがったりするのが楽しくて書いてるみたい。
何かさ、「書きたいけど中々書く事がない」「書きたいけど何となく気が乗らない」っていう書き手側の思いと「もっと書いて欲しい」「もっとウチのサービスを利用して欲しい」っていう企業側の思いがマッチしていて素敵だと思う。
別に「書かないといけない!」て訳じゃないのにね
僕も含め、何かと「書かないといけない!!」って思ってしまう人は多いんだろうなぁって思う。でも書かない、書けない、書く事がないからemoみたいな書く事を推進してくれるサービスは嬉しいんだろうな。うん、僕もそう思う。
でも、この「STACKSTOCK」の理想は「気楽に何でも書ける」なんだよな。そんな仕組みがなくても書ける事なんだよな。
さてさて今回のこれは「書きたいから書いた」のか「書く事が見つかったからここぞとばかりに書いた」のかな。どっちだろう。
他にこんな事も書いてます
- 巷で噂のアイキャッチ画像をWordPressで表示させてみた
- オンラインフレームワーク作成ツール「Cacoo」がかなり使えるので使い方とショートカットでも
- モンハンのクエ管理ツール作ったよ
- サイトでツイッター連携をしたい時の準備(その1:PEARを共用サーバに導入)
- モンハンの管理サービス作成中
- Xreaで運用してるWordPressで「データベースに接続できません」とだけ表示された時の対応方法
- 僕のTwitterの楽しみ方三種類
- [要望]Webサービス(例えばはてブ)のログイン方法について
- Twitpicにアップした画像のサムネイルをページに表示する方法
- 写真アップ機能が追加されてmixiaが最強のmixiビューアアプリになった
FBでコメント