iKow!をはじめました
2008年01月16日
英語ができるのとできないのではいずれ随分差が出るだろうと思うので、英語を勉強したいとは常々思ってはいた。思ってはいたけど特に何もしてこなかった僕だが、この度2008年よりWebで展開している英語学習サービス「iKnow!」をはじめました。
まだ殆ど使ってないのでこのサービスの何が良いのかは全然分からないけど、ちょっと前に話題なってたサービスだったからとりあえずこれから始めてみようと思ってさ。
とりあえずやってみた分の感想
いっぱいコースがある中で、まずは中級コースを選んだ。・・・ま、正確に言えば何をすれば良いのか分からずに色々やってたらいつの間にか何か選んでいただけなのだけど、とりあえず与えられた(選択した)コースをやってみての印象だけど、リスニングと文法と単語力は結構鍛えられるような仕組みなんだなと思う。
1コースにつき覚える単語が5~10個あるんだけど、1つにつき例文を2つ聞いて読んでスペルを書く、という手順を何単語か踏むと問題が出題され、それに答えられれば別の単語を繰り返していく、といった感じ。
ここでの問題ってのが、意味を選択する問題と日本語の意味の英語を選択する問題と読まれた文章の書き取り(覚える単語のみ)問題がある。
その書き取りが曲者で、単語毎に表示される例文が問題となって穴埋めをするので、当然ながら文章を書けるようにならないといけなくなる。
ちょっと大袈裟な言い方かもしれないけど、穴埋めをする単語は動詞である場合が殆どだから、前後の文をちゃんと読んで「現在形か過去形か・1人称か2人称か3人称か」とかを考えて答えないと全問正解する事は出来ない。
言語を学習するのに必要なのは注意力?
そうやって一つ一つの問題に注意して答えていけば自然と文法のクセが分かるようになって少しずつでも英語が理解できるようになるのだろう。
それに例文をそのまま問題に使う事で、問題に行く前に「しっかり」例文を読んだり声に出したりするようになるから、それでリスニングの力もつく。
色々言ったけど、とりあえず続けよう
中々良い感じに勉強できるっぽいからとりあえず継続してやっていこうと思う。こういうのは継続して見つかるものもあるだろうし。
なので、もしこのブログの右側に置いている「iKnow!」のブログパーツにある「学習中」と「学習終了」の数字がしばらく変わらないなと思ったら遠慮なくコメントでも「brainあっとanticyb.org」にメールでも良いので叱咤激励をお願い致しますm(_ _)m
FBでコメント