Wikiがちょっと楽しい
2008年02月11日
今更な話かもしれないけど、webで文章を書くのはWikiの方が楽なんじゃないかと思い出した。
以前書いた『仕事を加速する技術』で、ログを取っていこうと触れてから、このサーバでPukiWikiを立ち上げた。そして仕事の際には作業が1つ終わる毎にWikiに何かしら追加をしていくようにした。
これが結構楽しくて、あとはWikiってブログみたいに「今日も張り切ってエントリを書こう」って言う重さがなくて、1ページにいつでも気軽に追加できるから例え2行しか書く事がなくても気軽に書ける。
ブログだと中々こうはいかないだろう。1度に書く内容なんて本当に2行だったりするから、ブログではそれは成立しないと思ってしまう。メモかメモじゃないか、の違いかな。あとは、本当に自分だけのモノなのか人に読んでもらう事を前提に書くか、の違いかな。
例えば同じ内容をブログで書こうとすると文字数が圧倒的に変わってくる。
Wikiだと
//FOMA判定
if(strpos($_SERVER[“HTTP_USER_AGENT”], ‘DoCoMo/2’) !== false){
header(“Content-type: application/xhtml+xml”);
}
ブログだと
タイトル:PHPでFOMAかどうかを判定する方法
FOMAとPDCの違いは何たらで、だから何々がこうであるかどうかを見てあげればいいサンプルソース
//FOMA判定
if(strpos($_SERVER[“HTTP_USER_AGENT”], ‘DoCoMo/2’) !== false){
header(“Content-type: application/xhtml+xml”);
}
最低でもこれくらいは違う。やっぱりブログは知らない人にも何を言ってるかくらいは分かるように書きたいと思うからね。でも僕の場合Wikiは違う。会社の人も知らない。完全に僕だけのメモ帳。だからなのか、気軽さとかが違う。
後は、あれだよね、仕事で使ってるドキュメントになるにも関わらず、自分だけのモノだから気に食わない書き方とかをされるストレスがなくて良い。
ブログももちっと簡単に書ければなぁ、と思ったり思わなかったり。
他にこんな事も書いてます
- 巷で噂のアイキャッチ画像をWordPressで表示させてみた
- Xreaで運用してるWordPressで「データベースに接続できません」とだけ表示された時の対応方法
- Twitpicにアップした画像のサムネイルをページに表示する方法
- Word、Excel、PowerPointの中にある画像を抜き取る技
- このブログにmixiチェックボタンを実装したよ
- このブログの文字を読みやすくしてみました
- ソーシャルブックマーク追加ボタンを追加したよ
- ブログにソーシャルボタンを追加したい
- WordPressでGoogleAnalyticsを自動で挿入してくれるプラグイン
- おいおい、キーボードってすげぇな。リュウドのキーボード買いたくなった
FBでコメント