Twitterの連携ボタンの不思議
2010年12月08日
Twitterには他のサイト・アプリと連携する機能がついてるんだけど、連携させたい場合はTwitter側で「連携する」ページにアクセスして「許可」ボタンをクリックしないといけない。
これ、どう考えても左に「許可」があって右に「拒否」じゃね?何度押し間違えそうになったことか!
何でこうなってんだろ。
もしかしたら「簡単に許可しないでちゃんと判断して下さいね」って意味を込めてわざと逆にしてるのかもね。
勝手にそうだと仮定すると、必ずしもユーザーが操作しやすい見せ方が正しい訳じゃなく、目的に添った見せ方をする必要がある、って事かな。
仮定だけど、一個勉強になりました。
FBでコメント
2個のコメント
> どう考えても左に「許可」があって右に「拒否」
どう考えたらこうなるのかが全く分からないのですが教えてもらっていいですか?
特にWebでは右側に正常遷移の導線を置くのが一般的だと思っていたので疑問に感じました(ブラウザの戻る進むの方向と同じ)。
OSの確認ダイアログなども「OK」は全て右側ですし、非常に普通な遷移だと思っています。
コメントありがとうございます
僕もさっき他の人に聞いたら「右がふつうじゃない?」って言われました。
そうなんですねf(^_^)
僕はWindowsが大抵左にOK的なボタンがあるからそれが普通だと思ってます。
ご指摘ありがとうございます、勉強になりました。
トラックバック/ピンバックはありません。