サイトでツイッター連携をしたい時の準備(その1:PEARを共用サーバに導入)
2011年04月13日
えっと、今作ってるモンハンのクエスト管理Webサービスがある(まだ完成してないけどね)んですけどね、それにツイッターとの連携をさせたくて。。。
必要なものは?
PHPでTwitter APIのOAuthを使う方法まとめ – 頭ん中
いつも読ませてもらってるここにPEARが必要だって書かれていたんですけど、どうやらPEARのライブラリの中でも、有名かどうか分かんないライブラリが必要らしい。
だから、とりあえずぶっこんじゃいます!
- PEAR
- HTTP_OAuth
- HTTP_Request2
- Net_URL2
これを全部ダウンロードします
で、フォルダに突っ込めばいいんですけど、各ライブラリ毎にファイルの配置ディレクトリが決められてるから、それに合わせてあげないといけません。メンドクサイネ。
ここでは、public_htmlより上のディレクトリに「libs」を作って、そのディレクトリの中にPEARのライブラリを入れる事にします。
PEAR
ダウンロードしたフォルダをひらくと「PEAR(バージョン番号)」ディレクトリの中に(多分)もう一個「PEAR(バージョン番号)」ディレクトリができます。二個目の「PEAR(バージョン番号)」ディレクトリにあるファイル達を全て「libs」フォルダ内に突っ込みます。
HTTP_OAuth
同じくダウンロードして展開したら「HTTP_OAuth(バージョン番号)」ディレクトリが二個できます。その中にある「HTTP」フォルダ毎「libs」に放り込みます。
HTTP_Request2
同じくダウンロードして展開したら「HTTP_Request2(バージョン番号)」ディレクトリが二個できます。その中にある「Request2」フォルダと「data」フォルダと「Request2.php」ファイルをさっきHTTP_OAuthを突っ込んだ「HTTP」ディレクトリに放り込みます。
Net_URL
同じくダウンロードして展開したら「Net_URL(バージョン番号)」ディレクトリが二個できます。その中にある「URL2.php」ファイルを「Libs」内の「Net」ディレクトリ(新しく作ってください)に放り込みます。
これで大丈夫だと思います。phpファイルの中身を読んでパスの確認をしたから多分合ってると思います。
しかし、同じPEARなのにてんでバラバラなファイル構成になってるのは何とかならないんでしょうかね。共用サーバを借りてる奴は屑野郎だぜ!とでも言われているようでちょっとシュンとなりました。
パスを通す
これって一般的な用語じゃない気がするけどこれを読んでる人は知ってるよね?多分。他のファイルをプログラム上で呼ぶ時に、あらかじめ「このディレクトリは呼ばれる専用のファイルだぜ」って指定してあげることです。今までフルパスで書いてた所をファイル名のみで呼び出せるようになります。便利ですね!
「PEARのインストールされていないレンタルサーバでPEARを使う方法 | 街のWeb屋さん」を参考にさせていただきました
方法は3種類あるみたいですが、とりあえず共用サーバでも可能な「.htaccess」を編集することにします。
必要な箇所に置いたhtaccessに下記を記述します。
php_value include_path “.:(各々のパス)/libs:/usr/share/php;/usr/share/pear:”
また、「:」(コロン)は区切り文字で、Windows(ローカル環境をWinで作ってる場合とかね)は「;」(セミコロン)にする必要があります。
とりあえずこれで準備は万端
これで各ライブラリを呼び出せるようになりました。他にも追加したいライブらいがあった時も、フォルダ構成さえ確認すればダウンロード、アップロードで追加できます。
さて、次の準備はTwitterにアプリケーションの登録ですかね。
FBでコメント
コメント1つ
トラックバック/ピンバックはありません。