モンハンのクエ管理ツール作ったよ
2011年04月27日
先に言っておきますが、後半の文章は辛かった事とかをグダグダ書いてるだけなので、特に聞きたくないって人は「MHP3管理ツール」で遊んでみてください。
初めてのWebサービス作成
ここで以前「今作成中!」って書いた、モンハンの管理ツールがいつの間にかできあがってました。僕が寝ている間に小人さんが作ってくれていました。本当に小人さんが作ってくれたらどんなに楽だったか・・・。
大したことは全くやってないにも関わらず、ずいぶん時間がかかってしまいました。それもこれもPHPもSQLも素人に毛が生えた程度だったからでしょうね。それと相談できる人も身近にいないからでしょうね。
こういう時にTwitterとかで色んな人に助けてもらえると何だか今時の人っぽくて良いんでしょうが、残念ながら僕はTwitterを積極的に使っているわけではなくて、友達とのコミュニケーションの為に使ってるだけなんですよね。だから困ったことをつぶやいても友達が「へー、何か知らんが困ってるね」って思うだけでしょうね。
そんな一人ぼっちだけど僕がんばったよ!なプログラムですが一応完成ということにしたのでちゃんとここでお披露目をして、一区切りをつけたいなと思いましてここに書かせてもらいました。
どんなサービス?
ユーザー登録して、自分がクリアしたクエをチェックする。それだけ。今自分がどれだけクエをクリアしているかをチェックします。登録をしなければ、どんなクエがあるかを調べられます。
あ、絞り込みだけは出来るので、「★7のキークエだけ見る」とか「単体狩猟クエだけ見る」とかの絞り込みが出来ます。登録すれば「クリアしてないクエだけ見る」とかも出来ますよ。
12月からずいぶん楽しんだモンハンP3がちょっと落ち着きを見せたのと、友達と「あとどれくらいクエ残ってるの?」って会話が多かった気がするから、「僕は今これだけのクエが終了していますぞ!」ってのがすぐ分かるサービスを作りたかったんです。なので、それだけが出来ます。
どうせなら勲章とかのクエクリア種類と連動するものもちゃんと対応させたかったんですけど、まぁそれはいつかやれれば良いかと思うので、ね。3Gが出るまでに対応して、3G発売したらまた本気出すよ。
PCだけ?ケータイでも出来る?
一応PC、ケータイ、スマートフォンで使えます。ただし、PCで使う事は想定してません。PCで見るとスマートフォンのページが見えます。つまりIEじゃ全然見られないって事。
利用したライブラリとか
プログラム系
- PHP5系(プログラム言語))
- MySQL(データベース)
表示系
- Smarty(PHPのテンプレートエンジン)
- jQueryMobile(スマートフォン用表示ライブラリ)
スマートフォンでの表示をどうしようかと結構悩んだ所、jQueryMobileってのがアルファ版だけどあるらしく、それを利用してみました。僕が使ってみて感じた事は、「簡単お手軽スマートフォン対応、だけどカスタマイズがしにくい」でした。ガッチガチな感じです。
本家
参考にしたページ
- jQuery Mobile: Demos and Documentation(本家のドキュメント。これ読めば何とかなる)
- はじめてのjQueryMobile | Mach2.laBlog
- jQuery Mobile リファレンス的なもの – へっぽこプログラマーの日記(凄くスマートに纏めていただいてます)
- jQuery Mobile ユーザーインターフェース(画面)の作り方 ユーザーインターフェース(画面)の作り方記事一覧 : billboardtop100 blog(一つ一つ丁寧に説明していただいてます)
あと、プログラムのテンプレートエンジンはSmarty。前職の友達に色々教えてもらった記憶があります。一度テンプレートエンジンを使うと、それがないとどうやって書けば良いか分かんなくなりますよね。
本家
参考にしたページ
- Smarty – PHPで利用するテンプレートエンジン(これ読めば何とかなる)
辛かった事、書いて良いですか?
前職ではケータイサイトのディレクターやってました。なのでデータベースの構成とかを見る事もあったし、ソースを見る事もあったので、何となく「あぁ、サイト(サービス?)ってこうやって作るもんなんだなぁ」ってのは知ってました。例えば、「データベースはマスターテーブルとデータテーブルを分けて作成して、表示(取得)する時は結合させるんだぜ!」的な事とか。
後は、PHPでコードを書く時に「定義系(何度も記述するようなもの)はドメイン配下にはなってない(ブラウザからアクセスできない)場所に定義用のPHPファイルを作って、常にそのファイルをインクルードして(読み込んで)からファイル毎のコードを書くんだぜ!」とか。
そういった、何となくのプログラム作法は知ってるんだけど、いざ実際に作るとなると「そういったベースを実際に組む方法」が全く分からなくて結構しんどかったです。つまり、「僕はプログラム知らない子」なんですね。
だから、割と頑張って知らない事はチマチマ調べて作りました。そしたら寝てる間に小人さんが助けてくれました。もう小人さんは良いですかそうですか。
それでも何とか(多分)ここで「できたよー!」って言えるくらいのものになったので正直ほっとしてます。DBの結果取得がどうやっても全然出来ない時は何度パソコンを放り投げてやろうと思ったか・・・。
それでも、ここに紹介できていない色んなブログの方たちに助けられてココまでこれました。インターネットってすばらしいね。というかインターネットがなければ僕がこれを作ろうと考える事もなかったんですけどね。
おわりに
諸々あった不出来なサイトですが、使ってくれる人が一人でもいたら良いなぁと思ってます。苦情も受け付けますし改善要望も聞きますが、如何せん朝の通勤時間にしか書けない状況なので、あまり期待はしないでいただいてのんびり待っていただけると凄く嬉しいです。
それではどうぞよろしく
MHP3管理ツール
FBでコメント