Pixelmator2 の Healing Tool すげぇ! PhotoshopCS5 クラスだ!
2011年11月01日
pixelmator が「夏に2を公開するよ〜」と言ったまま月日が過ぎていつの間にか11月ですが皆さん如何お過ごしでしょうか。まぁ、僕も各種生活費の振込先を変える変えると言ったままはや11月なんで pixelmator に「何でこんなに遅いんだよ!」と文句を言える筋合いではないですよね。
そんなちょっと時間にルーズな pixelmatorはついにバージョン 2.0 になった訳ですが、早速試してみてビックリしたことがありましたのでこれはと思い筆を執りました。正確に言うとキーボードで Emacs を開いた訳であり、さらには Emacs は何もせずとも常時スタンバイしている状態ですのでつまりは何にもしてないです。さすがだね Emacs。
pixelmator2.0 のビックリするほどの機能とは「Healing Tool」です。日本語だと何なんでしょうね、知りません。「あら不思議!写真の中から余計なものを消しちゃいましょう!」機能です。万国ビックリショー並のビックリですと言いたいのですが年がばれそうなのとお嫁さんに「何それ?」と言われそうなので言うのはやめておきます。
この機能、以前ここに書いた記憶があります。その時は「これヤバくね!?(若者が使用する側の意味)」って勢いで書いた気がします。そら10万円とかするソフトだもんね、ヤバい(若者が使用する側の意味)ですよね。
でもそのヤバさ(上と同じ意味)がたった2600円(今は半額セール中なのかな?)でも使えるって事の方がヤバい(上同)です。インフレ万歳円高万歳です。関係あるかどうかは知りませんが僕も大人なのでそれっぽいことを言ってみたいのです。
とりあえず使ってみた時のスクリーンキャプチャを撮ってみたので、是非一度見てください。
適当にやっただけなんで公式のチュートリアルの方が良いかもです、公式万歳です。
Pixelmator Tutorials | Healing Tool
ヤバ(うえどう)くね!?この作業をした後にこのページの文章を書いたんだけど、書いた後に編集後の画像を見たら、もはやどこを編集したのかすら分からないくらい自然。凄いね。
Mac 持ちの方で、Photoshop ほしいんだけど流石に何万も払えんな〜、でもほしいなぁ、って思う人はとりあえず買って損はないと思います。僕は損してません。それで2012年の年賀状も作ったしサイトのデザインも出来るし、もちろん Photoshop の方がよっぽど便利なんだけど個人で使う分にはこれで十分だと思えます。
あ、でも元々仕事でPhotoshopガンガン使ってて、個人でも同じように使いたい、って用途だと出来ない部分とか使い勝手が違う部分とかに不満は出るんじゃないかと思います。当たり前じゃん Photoshop いくらで何年開発続けてるソフトだと思ってんですか。継続は力なりですよ。
でも僕の用途(サイトデザイン作ったり年賀状作ったり)には十分な機能があるから僕としてはこれほど嬉しいことはないです。Windows 使ってたときは Gimp とか Paint.net とか使ってたんですが、正直なところ、使いやすいと思った事なんて一度もないですもん。
つまりこういう事ですよ
無料→使いにくい、出来ない事も多い、ただし無料
安い→使える、でも高度な事はめんどいし限界はある
高い→完璧(てかそれ以上がもはや分かんない)
自分がどこの位置を欲するか、ですかね。ないものねだり、ダメ、ぜったい。
Pixelmator
カテゴリ: グラフィック&デザイン
価格: ¥2,600
他にこんな事も書いてます
- Alfredでも任意のキーワードで任意のアクションを追加する方法
- HomebrewをYosemiteで動かす
- Alfredで特定のフォルダを素早くターミナルで開く
- Mac OS X zsh で cd したら同時に ls -GAF するエイリアスコマンド
- Dashすげー便利
- Grunt+ST2な人がプロジェクトをチャチャっと開始する方法
- Macのアプリで「タブ」「ウィンドウ」「アプリ」を切り替えるショートカット
- Finderのツールバーにアプリアイコンを置くとすげー楽。それと最近思ったこと。
- SublimeText2 で Apache の conf ファイルに色つけする
- Spotlightのメニューバーアイコンを非表示にする方法
この記事の分類
種類: ソフトウェア系
ジャンル: mac PhotoShop pixelmator
FBでコメント