html5でWordPressブログを作る勉強会やってきた
2012年03月07日

猫も杓子もhtml5といった風潮のある昨今、流行などに流されず確固たる意思で立ちはだかる強敵との度重なるバトルに少々疲れ気味ではあるが、それでも大事なものを護るために甘んじて日々戦場に身を置かれている皆様におかれましては如何お過ごしでしょうか、全く意味のない前置きが大好きなむゆうですよろしくお願いします。
こんな無駄な前置きばかり、いやむしろ無駄な前置きしか書かない僕ですが、この間勉強会を開催しました。ま、もう開催してから1ヶ月以上過ぎてるんですけどね。
何でそんなに報告が遅れたのかと言うと、ちょうどその勉強会の当日にギックリ的な腰痛が僕の身に降りかかったためなのですが、どちらかというとその現象よりは療養中にすっかりネット離れしてしまったのでブログ書くのが億劫になっていた、というのがより正確な表現です。
でも、やっとそれも落ち着いてきて、またいつも通りのネットジャンキーに成り下がってしまいそうな感じがひしひしとしているのでこうやって無事報告をしている所存です。なのでネットジャンキーらしくアニメの名言で挨拶をしたいと思います。
広大なネットの海よ!
私は帰ってきた!
時に、ブログって不便ですよね。「ちょっとwそれ混ざってるからw」って突っ込んでほしいんですけどこれ書いてる今は誰もくれないし(当たり前ですね)。
本題:勉強会やったので報告とか
さて、そんなこんなで勉強会を開催したわけです。非常に楽しかったですよ。参加してくれた方々、ありがとうございました(/’□’)/おかげで良い日が過ごせました!腰は常に激痛が走ってました!
が、何せ初めてだったんで色々と不備がありました。かなり反省点が多かったなぁと思います。ま、一番の反省点は大事な当日にギックリしてしまった僕の腰だと思いますけどね。それに比べたら他の反省点なんて大したことない。次で頑張れば良いんですよ。
何やったの?
そもそものスタンスとして、「自分が今勉強中の事をテーマにみんなで少しずつ出来るようになっていこう」的な事を考えてました。なので、「発表する側と聞く側」という垣根は設けたくないなぁと思っていたので、えっと、まぁそんな感じ。
初心者が教えあう[ゆるふわ勉強会] 第1回「HTML5でWP自作テーマを作る!」: ATND
「第1回」なのはもちろん第2回以降もやりたいなという思いからです。
で、テーマとしてはタイトル通りで、「ブログをWordPressで作ろう!ただしhtml5で!」って感じです。「〜しよう!ただし〜で!」って言うと途端にゲームっぽくなりますね。良いなこの言い方、何か楽しげ。
kwsk
えっと、主催の僕とうさぎちゃん(@regret_raym)が資料を持ってきたので、一応それを発表しました。その後は各々の作業を進める。僕も自分の作業をやりたかったんだけど何しても痛かったから大したこと出来なかったですね。
僕の資料はこんな感じです。初めてKeynote使ったんだけど今のところパワポとそんなに操作で違う印象はないかなぁ。何が良いんかね。どっちでも良い気がする、デザイン的な物以外はね。
今使ってるWordPressのテーマをhtml5にするにあたり必要な知識と必要な作業を纏めてみましたよ。
※id:jeffreyfrancescoさんがブクコメでご指摘頂いた箇所を修正しました
スライドの32ページ目が残念(hgroup要素内にはh1〜h6しか入れられない)
ご指摘ありがとうございます!
こっちがうさぎちゃん(@regret_raym)の資料です。
やってみて思った事
実際にやってみて結構困ったことが多かったので、他に「僕も勉強会を主催したい!」と思ってらっしゃる方へのメモにでもなればと思うので、残しておきます。
- 資料作成時に結構頑張らないといけない
- ネット接続環境をちゃんと確認する
- 電源の確保
- 参加者の確認
- やる事の用意
資料作成時に結構頑張らないといけない
自分が作った資料を元にみなさん学習されるわけで、ある意味責任重大です。TIPとかをブログで書くよりかなり慎重に間違いがないかを調べました。迷ったところについては「かもしれない」くらいの言い方をしたところもあります。
こういった「人に教えるための資料」を作る場合、中途半端に覚えただけじゃ作れないなと感じましたね。やるならしっかりやる!これ、ブログに書き殴って「間違ったらごめんねー」で済ませる傾向にある感じの僕にとっては良い意味での刺激になりました。
ネット接続環境をちゃんと確認する
今回はこれが一番困りました。
僕はWimax持ってるし今回の参加者は6人だったから余裕だと思ってたんですが、会場が地下だったのでWimaxは空気となりました。ま、地下だったらそりゃね。事前に下見するなどしておいた方が良いですよ。
電源の確保
各自作業も含めて5時間くらいやってたんですが、電源のことを特に考えていませんでした。
お店の方にマルチタップ(って言う?)をお借りできたので事なきを得たんですが、勉強会を開催しようと思っている方は個人である程度持っておいた方が無難かも知れませんね。
参加者の確保
実は参加者の方でドタキャンされた方がいたようです。というか、補欠繰り上がりになった事を気づかなかったのでしょうか。ATNDよー分からん。
結果的に補欠だった舞木さん(@morse_ken)が参加してくれたおかげでちょうど良い感じになりましたが、人数によって金額が変わるようなケースの場合はできるだけ事前に連絡などをして、人数の調整をやった方が良いかと思います。
やる事の用意
自習込みの勉強会だとはいえ、「特に何をやると決めていない」という方もいらっしゃるでしょう。そういう時のために「これをやってみてはどうだろう」を用意しておくと良いかもしれませんね。
今後について
今後も引き続き勉強会は開催していきたいと考えていますし、今も諸々検討中です。
ただ、色々思うところもあって色々どうしようかなぁと色々悩み中です。何色あるんだよ。
特にやりたくないとか辛いとかそういう後ろ向きな気持ちは一切ないんですが、何というかもう哲学的な感じで「勉強会とどうあるべきなのか!」とかそういうところでモヤモヤしてる感じです。
僕主催の勉強会第二弾
最後に、今週また勉強会をやることが決定しています。告知にしてはあまりにも遅すぎるね。まぁ良いか。
今回は何とWordBench東京のイベントになります。何故僕がWordBench東京?と思う気持ちもありますが、それは嬉しいだけなので良いとしましょう。てか光栄だちきしょー(/’□’)/
[勉強会]WordCrab Tokyo 2012 〜あの素晴らしいカニをもう一度〜 : ATND
[ユーザー交流会]WordCrab Tokyo 2012 〜あの素晴らしいカニをもう一度〜 : ATND
みんなでカニ食べよっ!カニっ(/’□’)/
他にこんな事も書いてます
- JavaScript祭スピンオフ! フロントエンド祭り in Co-Edo でオブジェクトベースのJSについて話してきた
- 第5回 HTML5minutes! で話してきた
- Creators Meet Up でJadeについて話をしてきた
- 秋のJavaScript祭りで話をしてきた
- 春のJavaScript祭りでAngularJSについてお話ししてきました
- 「Concrete5ってなに?」に参加してきました
- Creators MeetUpでCSSアニメーションについて登壇しました
- Videoタグでのhtml5時代の動画配信とIE対応
- マークアップをしれっとhtml5にする体勢を整える
- WordPressの条件分岐をもちょっと便利にする関数作ったよ
FBでコメント
24個のコメント
RT @anticyborg: http://t.co/Hm7D2Bq9 html5でWordPressブログを作る勉強会やってきた
RT @Stocker_jp: “html5でWordPressブログを作る勉強会やってきた : STACKSTOCK” http://t.co/vxY4aMz2
html5でWordPressブログを作る勉強会やってきた : STACKSTOCK http://t.co/Bkkd8wZ6 #HTML5 #HTML5jp
RT @regret_raym: RT @anticyborg: http://t.co/Hm7D2Bq9 html5でWordPressブログを作る勉強会やってきた
html5でWordPressブログを作る勉強会やってきた : STACKSTOCK http://dlvr.it/1HZKPB
html5でWordPressブログを作る勉強会やってきた : STACKSTOCK
http://t.co/7hrOGbTk
RT @st001134: これ行きたかった... HTML5 と WordPress とか両方興味ありまくります. RT @html5_j: html5でWordPressブログを作る勉強会やってきた : STACKSTOCK http://t.co/f5L7l3T8 #HTML5 #HTML5jp
html5でWordPressブログを作る勉強会やってきた : STACKSTOCK 猫も杓子もhtml5といった風潮のある昨今、流行などに流されず確固たる意思で立ちはだかる強敵との度重なるバトルに少々疲れ気味ではあるが、それで… http://t.co/CTHIOGHY
STACKSTOCK – html5でWordPressブログを作る勉強会やってきた @anticyborg: http://t.co/LtDDoZRf
html5でWordPressブログを作る勉強会やってきた : STACKSTOCK http://t.co/jh1UDkzc #HTML #HTMLjp
RT @news_gebo: html5でWordPressブログを作る勉強会やってきた : STACKSTOCK
http://t.co/7hrOGbTk
僕も今のところHTML5は楽しいから勉強してる。なんというか、コンテンツの構造とか、アウトラインとか、「webの文書」に対する理解が深まると思う! html5でWordPressブログを作る勉強会やってきた : STACKSTOCK http://t.co/S9tkHboE
大阪だったら参加してたかも~|html5でWordPressブログを作る勉強会やってきた http://t.co/6mFC8JFc
[生活・人生][Web制作][HTML5][WordPress][勉強会][StudyMaterial][*web制作] / “html5でWordPressブログを作る勉強会やってきた : STACKSTOCK” http://t.co/l7TkX8xk
よくまとめられてるきじだな~。「html5でWordPressブログを作る勉強会やってきた : STACKSTOCK http://t.co/56qqJt5H」
RT @kikimimi_missy: よくまとめられてるきじだな~。「html5でWordPressブログを作る勉強会やってきた : STACKSTOCK http://t.co/56qqJt5H」
WordPressだけでなく、勉強会を開く参考資料にもなるね!RT @kikimimi_missy よくまとめられてるきじだな~。「html5でWordPressブログを作る勉強会やってきた : STACKSTOCK http://t.co/8vPHxp5x」
html5でWordPressブログを作る勉強会やってきた RT @anticyborg: http://t.co/l1pdMr6r
RT @anticyborg: http://t.co/EB1f8QRk
html5でWordPressブログを作る勉強会やってきた | STACKSTOCK http://t.co/8CfMnBAv
WordPress/html5:スライドシェアが勉強になりました→html5でWordPressブログを作る勉強会やってきた http://t.co/B6ZDVfyO
RT @kikimimi_missy よくまとめられてるきじだな~。「html5でWordPressブログを作る勉強会やってきた : STACKSTOCK http://t.co/8vPHxp5x」
分かりやすいまとめ。”html5でWordPressブログを作る勉強会やってきた : STACKSTOCK” – http://t.co/2BJ2cAAI
RT @kickbase: 分かりやすいまとめ。”html5でWordPressブログを作る勉強会やってきた : STACKSTOCK” – http://t.co/2BJ2cAAI
トラックバック/ピンバックはありません。