ゆるふわ勉強会第2回やってきたよ
2012年06月04日

知ってる?もう2012年は半分近く終わったらしいよ。信じられませんね。もちろん僕は信じてませんけどね。そうやって何も信じないまま31歳になって、いつの間にか2013年になって、それでも信じないまま孫が生まれちゃったりするんですよ、きっとそうですよ。これがピーターパンシンドロームなんですね。いや30歳である自覚はあるんですけどね。
さて、何の話か分からなくなってきましたが、そんな5月病を乗り越えたむゆう([tw_link name=”anticyborg”])ですが、みなさんは如何ですか?
僕は5月12日に第2回のゆるふわ勉強会を開催してきましたよ。「ゆるふわって何だよw」って思われた方、安心してください、僕も同じ思いです。
ゆるふわ?
何で「ゆるふわ」かっつーと、「ゆるく」「わいわいした」感じにしたかったんですね。勉強会って、スピーカーの話を聞いてはいおしまい、って感じの勉強会も割と多いなって印象があって、でも、参加してる人って、色々質問したり話をしたいと思ったりする事って多いんじゃないかと思うんです。というか僕はそうです。
なので、僕はもっとフランクな会をやりたいな、と思って勉強会の名前を決める際にも
「ゆるい勉強会が良い。質問とかガンガン出来る感じが良い。ほら、スピーカーも我々(スピーカー未経験者2人)だし。」
「よしじゃあゆるふわだ。『ゆるふわ勉強会』に決まり」
って勝手に僕一人で決めた気がします。ちゃんと相談して決めろよ僕。
そんな感じです。以後よろしく。
何やったの?
初回は「html5でWordPressブログを作る」をテーマにやってきましたが、今回は「WordPressを使う際の環境構築イロハ」でした。ま、ほとんどWP関係ない内容だった気がするんですけど、この次にテーマ、カスタム、プラグインと続いていくつもりなのでまぁ良しとしよう、って自分の中で納得してました。
セッション詳細
・WebMatrix+αで始めるローカル環境構築
Yuu([tw_link name=”regret_raym”])
・上手に使おうIDE
こうめ([tw_link name=”Bamboo_C”])
・ノンプログラマのGit入門
むゆう([tw_link name=”anticyborg”])
今回の目的
別にWPに限った話ではないですが、仕事でWebを作ってる人と趣味で作っている人では、やはり超えがたい大きな壁があると思うんです。そして、同じ仕事でも、一人で試行錯誤しながらやっているケースとチームがありそこで作っているケースだと全然違うと思うんです。
たとえばツールの使い方でも良いし、テンプレートコードでも良い。そういったノウハウ的な部分って、自分にとっては当たり前なのかもしれないけど、それを知ることで世界が変わる、って事もあるんじゃないかと思ったので、今回のテーマになりました。いかがでしょうか。
僕がお話した内容
僕は自分でテーマなりカスタムなりをやってて、たまに思う訳です。あー、バージョン管理できたらめんどくさいのちょっと省けるな−、と。ちょこちょこFTPでアップすんのめんどくさいな−、とか、あー、昨日消したあの部分やっぱいるわー、とか。
なんで、せっかくなのでテーマをGitで管理して、それを紹介しようかなと思いましたとさ。
ただ、実は作っておいて何ですが、「あー足りないな」と思う事がかなり多く、僕的には失敗してしまったなという会でした。なのでスライド載せるのがためらわれるんですが、載せようと思います。それを発表したのですから。
反省点とか良かったこととか
まぁ色々と反省は多かったわけで、しかし良かったこともたくさんありましたね。
gooyaさんに無料で会場を貸して下さいました
今回は会場を渋谷にあるgooyaさんがご提供頂けましたので、無料で開催することが出来てとてもありがたかったです。人数も僕が希望してる人数と同じくらいで、正直これ以上ないくらいでした。
gooyaさん、ありがとうございました。また、今後もお世話になるかと思いますがその際はよろしくお願いします。
gooyaHub start! gooya Lab. 〜web制作のツボ〜
プロジェクター便利
第1回の時はルノアールでやったという事もあり、各々のPCでスライドを見てもらいました。これはこれで良かったのですが、やっぱり発表するのはプロジェクターが便利ですね。
ただしトラブルの元でもある
しかしプロジェクターを普段自宅や職場で使う人などそうはいないでしょう。我々ゆるふわメンバーも然りです。なので、接続の方法を知らないケースからどうやってスライドとデモの表示を切り替えれば良いのか分からないケースまで、色々と問題が起こってしまいました。
事前の練習が必要
ゆるふわは特に発表の時間なんて決めてないんですが、それでも発表の練習は必要ですね。前もって練習することで自分のスライドに足りないところに気づくこともあるでしょうし、良くあることとして、スライド通りに話していたら、スライド自体の流れが上手くなくて話が途切れてしまう、といった事も防げます。みんな、予習しとけよ。
参加者を巻き込める努力をしよう
今回僕は、僕が楽しくあるように進めていて、参加して頂いた方が楽しいと思ってくれたかというと、自信を持ってうんと言うことが出来ませんでした。何というか、自分で言うのは凄く恥ずかしい気がするんですが、「内輪で楽しんでる」感があったんじゃないかと思います。
僕は本来自分が楽しければそれで良い人なのですが、せっかく参加してくれたんだから、みんなで楽しんでやれたらなぁとももちろん思います。なので、次の時はそこんとこを考えつつやってきたいですね。
最後に
上に書いたとおり、もっとこうするべきだった、とかもっとこうしたいとか色々考えております。そして勉強会としてやりたいテーマもいくつか持っております。
なので、また今後もゆるふわ勉強会は続けていくつもりですので、お気に召した方、どっかで知って興味を持たれた方はお手柔らかにお願いします。
第3回、やるよ(/’□’)/
そんなこんなで、第3回ゆるふわ勉強会を開催します!
次は6月23日だよ!!
ゆるふわ勉強会〜あなたのWebスキルをあげるための5つの方法〜 on Zusaar
具体的に何やるかはまだ仮の段階ですけど多分こんな感じです。
今回のお品書き
- Fireworks的な何か / こうめ ([tw_link name=”Bamboo_C”])
- Photoshop的な何か / みまっと ([tw_link name=”mima_v”])
- CSS拡張言語のコトハジメ / Yuu ([tw_link name=”regret_raym”])
- ゼロからはじめるjQueryの基礎 / eimi ([tw_link name=”xxeimixx”])
- WPerのWPerによるWPerのためのPHP入門 / むゆう ([tw_link name=”anticyborg”])
よろしくねっ(/’□’)/
忘れてた。公式サイト作りました
ゆるふわの公式サイト、はじめました
今後とも何卒よろしくお願いしますー
他にこんな事も書いてます
- JavaScript祭スピンオフ! フロントエンド祭り in Co-Edo でオブジェクトベースのJSについて話してきた
- 第5回 HTML5minutes! で話してきた
- Creators Meet Up でJadeについて話をしてきた
- 秋のJavaScript祭りで話をしてきた
- 春のJavaScript祭りでAngularJSについてお話ししてきました
- 「Concrete5ってなに?」に参加してきました
- git pull の際にデフォルトのリモート/ブランチを設定するメモ
- Creators MeetUpでCSSアニメーションについて登壇しました
- Gitでリポジトリにリモートを追加するメモ
- ゆるふわ勉強会第6回 「WordPress で企業サイトを作る Vol2 【構築編】作ったサイトを オリジナルテーマ化する」を開催しました
FBでコメント
コメント1つ
書いた:ゆるふわ勉強会第2回やってきたよ – http://t.co/AiwznLnk
トラックバック/ピンバックはありません。