Google の検索結果にプロフィール画像を表示させたい
2012年11月07日

今日はみんな大好き Google さんの検索結果について調べたことを書いてみますね。
みなさんは google の検索結果に著者のアイコンが表示されているページを見たことはありませんか?あれ何か良い感じしません?ブログが自分のWeb上のベースになってる方は検索からの流入も多いものだと思っているので、ブランディングとして活用することを検討しても良いんじゃないかと思います。
著者情報ダケジャナイ
そんな Google の検索結果に表示される情報ですが、著者の情報以外にもいろいろな情報が表示されるようになってますよね。例えば食べるお店を検索した場合、星5つ制の評価が追記されていたりしますし、あとは記事を書いた人物の顔写真が追記されていたりしますね。そういう情報を Google では「リッチスニペット」と呼んでいるようです。
これらは基本的に各々のページに専用のフォーマットで情報を記述すれば表示されます。
ただまぁ、今回は我々ブロガーにとって一番身近かと思われるプロフィール画像のリッチスニペットを検索結果に表示される方法に絞っての解説になります。
それ以外の Web 制作的なメタ情報の付与的なお話はまた別途という事で(書くのか?)。
注意点
検索結果のプロフィール画像は Google+ のプロフィール画像を使用します。そして Google+ のプロフィール画像は基本顔写真じゃないとダメっぽいので顔出しOKの人じゃないと使えないかもですよ。お気をつけあれ。
はじめに
Google+のアカウントが必要です。取得していない場合は取得しましょう。AKBがやってるって事で一時気話題になりましたね。なりました?
Google+でアカウントを作成したら、プロフィールの編集をします。編集すべきは下記の2点です
- プロフィール写真
- 投稿先
プロフィール写真にはご自分の顔写真を、投稿先には検索結果に表示させたいご自分のブログ等を記載します。
Google+と投稿先サイトの連携
連携の方法は、ご自分のサイトへ特定のリンクタグを貼ればOKです。例えばブログであればナビゲーションカラムに著者情報を掲載していたりする方もいるかと思いますが、そこGoogle+へのリンクを貼りましょう。
<a href="[profile_url]?rel=author">Google</a>
[profile_url] の部分を、次のように自分の Google+ プロフィールの URL に置き換えてください。
リンク先のURLをご自分のGoogle+のプロフィールにし、「?rel=author」のパラメータを含めるとGoogleがGoogle+プロフィールと関連付けてくれるようです。
設定されたかどうかを確認する
ちゃんと設定されたかどうかを確認する方法があります。
ここにリンクを追加したページのURLを入力します。正しくGoogleに認識されている場合はリッチスニペットが表示され、検索結果ページにもリッチスニペットが表示されます。
上手に表示されました(/’□’)/
あとは、実際に検索結果に表示されるのを待つだけです。すぐに反映されるわけではないっぽいのでボチボチ待っておきましょう。ちなみに僕のプロフィール画像もまだ表示されていません。
まとめとかいろいろ
いかがでした?ちゃんと検索結果に表示されましたか?
こういった類の付加情報は、人間だけではなくロボット(検索エンジンとか諸々Webサービスね)に情報の種類を教えてあげる記述の中の一つになります。
こうやって文章を適切にマークアップできるように心がけていくことはWebの制作者として大事な事なんじゃないかと思うので、Web制作のフロントの方は既にちゃんと抑えているんだろうなぁと思ったので僕もちゃんと理解してドンドン使っていこうと思います。
また、ここら辺の情報はフォーマットが数多く存在するいつもの厄介な感じの記述なイメージもあるので、取捨選択も含め、今後しっかり考えていきたいですね。
FBでコメント
コメント1つ
書いたよ:Google の検索結果にプロフィール画像を表示させたい – http://t.co/SmpsSFuE
トラックバック/ピンバックはありません。