git pull の際にデフォルトのリモート/ブランチを設定するメモ
2013年06月11日

最近メモしか書いてない気がする。完全に自分用ですね。最近自分でブログに書いたことを読み返す機会が増えてきたので少なくとも役には立ってるし問題ないっちゃ問題ないんですけど、たまには常々モヤモヤしてることとかを書きたいなぁと思っては消え思っては消え、ただひたすらに時間を消費している僕ですが、それでも僕は強く生きています。
サイト制作時はとりあえずGit使う
最近サイトを作るとき、僕は受注だろうと自分のだろうと一度Gitを構築していて、ローカルで更新したファイルをサーバにアップロードする手間がFTPを使う際に比べて格段に楽になりました。
FTPのファイルアップロードだと、どうしても
- 更新したファイルを探す
- アップロード
- 違うディレクトリにある他の更新ファイルを探す
- アップロード
みたいな流れになってしまいますよね。果てしなく面倒くさいです。
僕はそもそも物忘れも激しいので、アップした後にサイトを確認したら画像を1つアップし忘れたとか日常茶飯事ですし。マジめんどくせー。
それがgitになると、
- ローカルでcommit
- ローカルでpush
- 本番(テスト)でpull
これだけになります。面倒なフォルダ探しの旅とはおさらばです。マジ快適。すげー快適。
ちなみに、僕が大体いつもやってるGitの環境については以前書いた記事があるので、そちらを見れば何となくやりたい事が伝わるかなぁと思います。
git pull がめんどう
そんな便利なgitですが、それでも何でか面倒だなぁと思う事があります。
本番環境で git pull しても「どれ?どのブランチ!?ちゃんと言ってくれないと分かんないよ!!」とか乙女みたいな事言われるんですよね。空気読んでくれてもいいのにね。
なので仕方なく「git pull origin master」みたいなリモートとかブランチの指定とかをするんですが、一度そう言ったからといって、それを何度やったところでいつまで経っても空気読んでくれる子にはなりません。「だってぇ、毎回一緒なわけじゃないんでしょ?」いやまぁそらそうなんだけどさぁ。毎回打つのめんどくせーですね。
ということで、ちゃんと事前に合い言葉を決めることにします。そんな感じ。
configファイルの修正
合い言葉を決めるには「.git/config」を修正します。次の文字列を足せば良いんじゃないですかね。
[branch "master"] remote = origin merge = master
これで何となく空気読んでくれる子になってくれました。調教って大事よね。
おわりに
Gitすげー便利だとは思ってるんですが、実は僕は全然触り程度にしか使えくて、単純に「FTPより便利なアップロードの仕組み」的な感じになってます。
せっかくのツールなのにもったいないなぁ、せっかくだからもう少し突っ込んだ使い方を覚えないとなぁと思ってはいるんですが、そういうのは必要に迫られないとやらない感じな気がします。まぁそういうもんですよね。
ツールを上手く使うことは凄く大事だし効率も全然変わったりするんだろうけど、だからといってそのツールの機能を全て理解してフルに使わなければならないかというとそんな必要はないと思います。必要な機能を必要な時に使えれば良いとおもいます。
もちろん、今は不要だと分かってる事を覚えるのが無意味だとは全く思いませんが、それにかかる時間との兼ね合いで適宜取捨選択するべきなのかなぁと。じゃないとこの時代、ツールは常に新しい物が出続けるわけで、それを追いかける事がメインになったら本末転倒みたいになってしまいますからね。上手い具合にばらんすをとりたいものですねー。
他にこんな事も書いてます
- Mac OS X zsh で cd したら同時に ls -GAF するエイリアスコマンド
- 春のJavaScript祭りでAngularJSについてお話ししてきました
- Dashすげー便利
- jQueryのwidth,height系メソッドの違いについて
- Grunt+ST2な人がプロジェクトをチャチャっと開始する方法
- ローカルマシンにNode.jsをインストール
- jQueryでChromeの場合$(function(){]); が画像読み込み前に実行される場合の対応
- AngularJSでページロード時にコンパイル前のタグが表示されるのを防ぐ
- スクロールで隠れるナビゲーションメニューのJSがステキだったので勝手にプラグイン化しました
- PHPのvar_dumpをChromeのconsole.logとして出力する
FBでコメント