英語配列キーボード購入
2008年12月10日
LenovoX61を買った事で現役引退となって僕の仕事データバックアップ用のマシンとなったDELLのC521シリーズ。この子で使用していたキーボードはHappyHackingKeyBoardで、僕はずっとこれを愛用していた。
HHKはとても素晴らしい。というか、英語配列のキーボードは素晴らしい。何で日本語もこれと同様の配列にしないんだろうかと思う。いや、この言い方は語弊があるね、HHKも素晴らしいよ。
英語配列の素晴らしさは日本語配列より合理的で直感的だなぁと思える点。そしてHHKが素晴らしいと思える点はキーの数が圧倒的に少なくて、それをノートPCではよくある「Fnキー」で補っている。
例えば十字キーなどHHKには存在しない。Fnキーと;とかが左になる。こう聞くと意味が分からないと思うけどそれは操作しながらじゃないから分からないだけで、本当に合理的にできている
ともあれ、僕は約2年くらいずっとそのキーボードを使っていたのでこのマシン(X61)を使うときにはいつも違和感を感じていた。何せ@の位置が違うんだもの。十字キーを使いたい時にいちいちホームポジションから手を外さないといけないんだもの。
そういった違和感を少しでもなくしたくて、僕はキーボードを買いました。世の中は便利だ。というか、キーボードのみを販売しているメーカーってそうそうなくないか?しかもご丁寧に取り外し方、取り付け方もサイトにあげているし。
とりあえず僕はX61を英語配列にする事に成功。後はコンパネのキーボードドライバを更新して英語キーボードを読み込むようにすれば終了。晴れて僕のX61は英語配列に。これで悩みはほとんど解決。
一つだけ言うとすると、十字キーの位置が不満なのは変わらないかなぁ。Fnキーとの組み合わせを変更する事はできないっぽいんだよねぇ。
まぁ、おいおいかなぁ。
他にこんな事も書いてます
- 「あぁ、俺英語配列だからさぁ」
- ATOK Pad for iPhoneがBluetoothキーボード用のショートカットをいっぱい搭載したのでメモアプリの中で敵はいなくなりました #atokpad
- ATOK Pad for iPhoneでリュウドのBluetoothキーボードを使う上での注意点
- デジタルコンテンツの未来的なものについて
- リュウドのBluetoothキーボードにはちゃんとショートカットがあった
- 物の価値ってどうやって決まるんだろう
- 最近は何で「PC/mac」って言うの?
- ATOK Padが正式にBluetooth対応する予定らしい
- foobar2000をかっこよくしたんねや!
- リュウドのキーボードを使いだして唯一困ること
FBでコメント