Dashすげー便利
2014年02月13日
結構前にインストールしてたんだけどそんなに使わなかったアプリが僕の中で人気急上昇中。
Dashとは
各種Web系ライブラリ等のドキュメントをローカルに保存しておいてオフラインでもサクサク検索できるアプリ。ローカルにインストールするからいちいちページが開かれるのを待たなくて良いしピンポイントに探せるし使い勝手は良いしドキュメントは自動でアップデートしてくれるしこれほどありがたいことはないと思う。
対応してるドキュメントは結構多くて、html, css, javascript,jqueryは当たり前で、JSライブラリ、バックエンドフレームワーク、CSS
フレームワーク等、ホント色々ある。
一応無料で使えるけど、無料だとサクサク動くってわけじゃなくてページ表示の度にローディングされるから使おうと思ったら即買うくらいで良いと思う。
というか実は今までは無料版と有料版の違いが分からなくて「何だこれすげー遅い。使えんよ」て思いながら使ってて、そういえば有料にできるよなー、もしかしたら有料にしたら早くなんじゃね?と思って試したら爆速になった。いやお金は使うもんですね。
すげーポイント
- オフラインだからとにかく速い
- 自動ドキュメントダウンロード
- タブ機能でよく使うライブラリを据え置き
- Alfred連携でさらに速い
オフラインだからとにかく速い
これはマジ。「今どき光回線だし公式見りゃよくね?」と思ってた僕がバカだった。公式見たいって時はブックマークか検索でまず公式ページを開いて、それからサイト内検索するって感じだと思うんだけど割と時間がかかるよね。最低2回検索してるんだし。それがオフラインだから激的に速い。インクリメントサーチな感じで検索窓に入力したら即座に探してくれる。
自動ドキュメントダウンロード
ライブラリのバージョンが上がったらDashは自動でドキュメントをアップデートしてくれる。ただし自動でとはいえ、何でもかんでもダウンロードしてくれる訳じゃない。そもそも自分が使いたいドキュメントを対応しているドキュメントから選択したら選択したドキュメントだけローカルにダウンロードするんだけどそのローカルにダウンロードしたドキュメントが更新された場合は自動でアップデートしてくれるって感じ。
何だったら自動でダウンロードしてくれる事が嬉しいってことよりもむしろDashのドキュメント自動更新通知でライブラリのアップデートを知るみたいな感じになってる。
タブ機能でよく使うライブラリを据え置き
大体よく使うライブラリって決まってるだろうし、そういう時のためにタブ機能も付いてる。僕はあんま使ってないけど便利っぽくね?
Alfred連携でさらに速い
ホント一番すげーと思うのが、Alfredで検索できること。AlfredのDash検索Workflowが配布されているから dash(半角スペース) キーワードの後に検索ワードを入力で一覧がずらっと出てくれる。しかもDashにそのまま同時に反映してくれる。動きを見るとちょっとステキ。
他にこんな事も書いてます
- Alfredでも任意のキーワードで任意のアクションを追加する方法
- HomebrewをYosemiteで動かす
- Alfredで特定のフォルダを素早くターミナルで開く
- Mac OS X zsh で cd したら同時に ls -GAF するエイリアスコマンド
- 春のJavaScript祭りでAngularJSについてお話ししてきました
- Grunt+ST2な人がプロジェクトをチャチャっと開始する方法
- ローカルマシンにNode.jsをインストール
- Macのアプリで「タブ」「ウィンドウ」「アプリ」を切り替えるショートカット
- AngularJSでページロード時にコンパイル前のタグが表示されるのを防ぐ
- スクロールで隠れるナビゲーションメニューのJSがステキだったので勝手にプラグイン化しました
FBでコメント