春のJavaScript祭りでAngularJSについてお話ししてきました
2014年05月20日
4月26日(土)にKDDI ウェブコミュニケーションズさんに会場をご提供頂いて開催されたJavaScriptのお祭り、「春のJavaScript祭り」で登壇してきました。
春のJavascript祭り – Javascript祭り | Doorkeeper
事のはじまりは主催のITかあさん(chihiro_kaasan)がTwitterで「JavaScriptの勉強会をやりたい」な感じの呟きに僕が「やりましょ!僕話しますよ!」って乗っかったとこから始まった感じのゆるめな始まりだったんだけど結果200人近いキャンセル待ちが出る程の人気となりました。いやーJavaScript怖いわー。
Web制作者の方々も「これ覚えとかないと今後やばいんじゃね?」なJavaScriptの脅威が肌感覚で感じてらっしゃるのかな?と思いました。いやーJavaScriptこわいわー。
僕のセッション
というわけで、僕は実案件でもちょっと使った事のあるAngularJSについてのお話をさせて頂きました。僕はAngularJSをhtmlを拡張するフレームワークだと認識していて、htmlをベース(テンプレート)として書く事ができ、双方向データバインディング(この言葉カッコイイよね)によりデータが変更された際に即表示に反映される仕組みがもっともコアな部分なんじゃないかと思い、またその部分がもっとも分かりやすく「触ってみたい!」と思ってもらいやすい箇所だと思ったので、そこにフォーカスしたお話をしてみました。
全セッション
僕の他にも4名の方のセッションと5名のLTがありましたので紹介しますね。
コピペJavascriptよさようなら!15分でjQuery2がモリモリ書ける
松田千尋さん
Twitter:@chihiro_kaasan
URL:http://www.kaasan.info/
制御構文と関数でもっと自由なjQuery
田島優也さん
twitter @tajima_taso
facebook https://www.facebook.com/demontajima
URL : http://www.prime-strategy.co.jp/
デザイナーのためのJavascript
新井 克哉さん
Twitter:@kickbase
URL:http://www.designsatellites.jp/
BLOG:http://lab.designsatellites.jp/
春のJavascript祭り デザイナーのためのJavascript(スライド)
あの時AngularJSと出会った僕らは
むゆう
twitter : @anticyborg
BlOG : ここだよ、ここ
あらためて見直したらどう見てもあの場にいた人じゃないと何の役にも立たんデモベースのスライドだったので捨てるつもりだったサンプルと共に登壇時に見たページを書いておきますね。
- サンプル
- iTuneMusicStoreAPIを使った視聴
- 僕のサイト。AngularJSベースで作り直した
JavaScriptでスマホアプリを作ろう!Sencha Touchを使ったiOS/Androidアプリ開発入門
川野 忍さん
Twitter:@kawanoshinobu
URL:http://kawanoshinobu.com/
いやー凄く興味深いセッションばかりでした。
僕的にはSencha Touchのアプリ開発が一番興味深かったですかね。
次はLTの方々です
遊んで学ぶ!JavaScript!
小林さん
遊んで学ぶ!JavaScript!(スライド)
初心者でもできるThree.jsで、Webサイトにインパクトを!WebGL – JavaScriptで実装する、3Dグラフィック –
小林さん
JavaScript関数コールの追跡
小林さん
JavaScriptでできる電力使用状況グラフ
鳥山さん
俺とJS
清野さん
凄いね!小林さんが3人!!JavaScriptこわいわー。
もし紹介漏れてたらおしえてくださーい。
おわりに
昨今いろんな方とよく話すことで「JavaScriptの範囲が広すぎるよね」ってのがあります。JavaScriptって言うとそれは文脈によってWebのUIの事だったりゲームのロジックだったりバックエンドだったり3DだったりそもそもWebじゃなかったり。
そんな広さをカバーしているjavascriptの勉強会と言うことで、やっぱりいろんな範囲の方が気になってたりしていて今回のようなビックリするほどの人数が参加登録して頂いたって結果になっているんだろうと思います。
ただやっぱりこういった広さがあるが故に「勉強会に来たけど何も得るものがなかった」って方が出てくる可能性もあるなーとも思うので、今後は範囲を限定した祭りにした方が良いのか、そもそもセッションを複数に分ける大がかりなカンファレンス的なものにするのかみたいな、方向性を考えておいた方が良いのかなぁと感じました。
ともあれ、良いとこも悪いとこも含め僕はJavaScript好きだし今後も祭りやりたいなーと思うので、次があればみなさんまたその時に会いましょうね。
他にこんな事も書いてます
- JavaScript祭スピンオフ! フロントエンド祭り in Co-Edo でオブジェクトベースのJSについて話してきた
- 第5回 HTML5minutes! で話してきた
- Creators Meet Up でJadeについて話をしてきた
- 秋のJavaScript祭りで話をしてきた
- Dashすげー便利
- jQueryのwidth,height系メソッドの違いについて
- Grunt+ST2な人がプロジェクトをチャチャっと開始する方法
- ローカルマシンにNode.jsをインストール
- AngularJSでページロード時にコンパイル前のタグが表示されるのを防ぐ
- スクロールで隠れるナビゲーションメニューのJSがステキだったので勝手にプラグイン化しました
この記事の分類
種類: Web制作
ジャンル: javascript web制作 勉強会
FBでコメント