秋のJavaScript祭りで話をしてきた
2014年09月15日
春に続き秋もJavaScript祭りが開催されましたね。僕は話たいことを話しに行っただけなのですが、取り仕切ってくれているITかあさんを筆頭にスタッフの方々、会場をご提供頂き、懇親会のスポンサードもやっていただいた株式会社IDCフロンティア様には感謝の言葉しかありません。
秋のJavascript祭り – Javascript祭り | Doorkeeper
僕の話
前回のjavascript祭りでは自分の中でホットな話題だったAngularJSのさわりの部分について話したんですが、今回はもう少し 抽象的な、もっと言うと精神論的な話がしたいなぁと思ったので「プログラム習得にあたりその進め方」について話しました。
僕はこのJavaScript祭りはJavaScript知らないといけないんだけどプログラムさわったことないんだよね、って人も結構来るんじゃないかなぁと思ってるので、すげーライブラリとかは今回はまぁ見送りというか僕はそんなに色々ライブラリ触ったわけでもないしで、じゃあ今回は非エンジニアでもそここそ分かる話かつ覚えるために絶対必要だと思う事を中心に話していこうかとおもって今回の話の内容になりました。
JavaScriptと共に歩いて行く決意をした君へ
言いたい事は「書かんと始まらんよ」だけなんですけどね。本買って勉強会に行って色んな知識を蓄えて。でもそれだけじゃ全然ダメで。書かないとなんの意味も無いしなんの成長もしない。 どの言語でも「〜がダメだ」って言うことあると思うけど、それは書いてみてダメな事が分かってそれがもたらした結果で自分がどれほど辛い思いをしたか、とかそういう心に刻まれたものの量が結局大事なんだと思う。
そんなかんじ。
今回も色んな話があった
ブラウザでできるアニメーションあれこれ
安藤真衣子さん
デモ中心のアニメーションに関するお話。僕も以前cssとJSでのアニメーションの話はしたことがあったんだけど安藤さんのお話は詳細で丁寧で良かった。
Google Material DesignをPolymerで表現しよう
阿部 正幸 さん
Web ComponentsとかMaterial DesignとかPolymerとかのお話。Web Componentsは夢があるなーとは思ってるから良い感じに進むと良いな−。Material Designに関しては僕は静観中。コードで示そうぜ!って感じの思想はステキだと思う。 スライドは見当たらなかったのですが非公開なのですかね。もし僕が見落としてるのであれば教えてくださると喜びます。
D3.jsでのデータビジュアライゼーションについて
小林 由憲さん
最近はD3.jsに夢中なように見える小林さんのお話。D3.jsは高度で良い感じにデータをビジュアライズできるのはいいなーと思う。機会があれば触りたい。
Node.js Socket.ioを最小勉強コストで今すぐリアルタイムチャットを作る
ITかあさんこと松田千尋さん
Socket.io×jQuery最小勉強コストでチャットを作る-ITかあさん
Node.jsでリアルタイムチャットを作った際のお話。正直僕も今よりはNode.js触れるようになりたいと思ってはいるんだけど今のところそういう機会に恵まれてないなという感じです。というかサーバサイドもJSで書く必要あるんか?と思う派なんですが、socket.ioとかになるとまた話は別なのかなぁとも思う。とりあえずチャチャっと作れる感じは凄く良いなぁと。
famo.usをもう試したかい?
ライオンさん
モバイルWebアプリフレームワークなのかな?の紹介。当たり前のようにフレームワークが出てきて当たり前のように「早くできて高性能で速い」が要求される昨今、自分とか案件にあったフレームワークの選定は凄く重要なことになってきてますね。
そのフレームワーク選定も、結局は自分の手で書いてみて判断するのが大事だと思うので、こういった「使ってみた」は凄くありがたいと思います。「使ってみた」を見て自分も試してみようと思う。その「使ってみた」がなければ触る機会すれないわけですしね。
僕もある程度試してる方だとは思うけどまだまだ大した量試してるわけでもなしなーとも思います。みんな頑張ろうぜ!
LT
春の時もそうだったんですが、JavaScript祭りはLTがもはや通常のセッションではないかと思う事も多々あります。今回もおおぉぉと思わせるLT多かった。
Feature of SVG and Canvas.
小林 加奈子さん
今人気上昇中のSVGのお話とCanvasの比較について。僕は元々Web制作者なのでどうしてもレスポンシブに向いてるSVGの方が良いじゃないか!と思いがちなんですが、やっぱ向き不向きあるよなーと思い直す良いきっかけになりました。まぁSVGほとんど触ったことないけど。このブログのロゴ画像くらいじゃないかな?
Chromeデベロッパーツールを使ってみる
小林 慧一さん
みんな大好きChromeのデベロッパーツールの説明。コンソールからスクリプトを実行できるって事はクッキークリッカーで初めて知った人も多いんじゃないかな。
それを知るとグローバルオブジェクトを作ってデバッグ時にをコンソールから叩いて確認することもできるし結構良い感じに活用できると思います。
Mobile + HTML5
岡野 忍さん
オシャーレ: 秋のJavascript祭りでFirefox OSについてLTしてきた #jsfes
実は存在くらいしか知らなかったFireFox OSについてです。OSネイティブのアプリがWeb技術で作れると言うことで我々にとっては嬉しい事なんじゃないかと思うんですがなんで認知度低いんですかね。僕が知らないだけ?
そういえばiOSを作る際にもネイティブアプリ開発は元々はWeb技術ベースで作るつもりだったって話もあった(はずだ)し、まぁ、何か凄いねWeb。
peraichi.js
橋田 一秀さん
ランディングページを爆速で作れるサービス「Peraichi」の紹介。またこのサービスではJS書ける人を募集しているそうです。興味のある方はいかがですかね。
あと、清野さんのLTは資料が見当たらなかったのが心残りです。
おわりに
僕の話ですが、ここ数ヶ月はJSよりもCSS書いてる方が多くて、どっちかというとBEM的な手法で書くようになったからそっちで試行錯誤してることが多いです。これはこれで楽しいね。BEMっぽい設計はスケールしやすいんじゃないかなぁと思いました。
JSに関しては僕は今ガリガリ書く時期で、ちょっと機会があれば今までと違う書き方をしてみようとか、できれば今まで使ったことのないライブラリ・フレームワークを使ってみようとかそんな感じです。それとテストが書きやすいような書き方を身につけることですかね。
何が言いたいかというと、今自分がどんな段階であろうと、またJSだけに関してではないですけど、「次はこうしてみよう」って常に思えるようなものに出会えると良いですね。では。
他にこんな事も書いてます
- JavaScript祭スピンオフ! フロントエンド祭り in Co-Edo でオブジェクトベースのJSについて話してきた
- 第5回 HTML5minutes! で話してきた
- Creators Meet Up でJadeについて話をしてきた
- 春のJavaScript祭りでAngularJSについてお話ししてきました
- jQueryのwidth,height系メソッドの違いについて
- ローカルマシンにNode.jsをインストール
- AngularJSでページロード時にコンパイル前のタグが表示されるのを防ぐ
- スペースキーでスクロールする人のためのjQueryプラグイン作った
- AngularJS勉強会行ってきたからとりあえず1つ作ってみた
- CoffeeScript覚え書き
この記事の分類
種類: Web制作
ジャンル: javascript 勉強会
FBでコメント