関連性の高いページを表示するようにしました
2009年01月04日
さぁ僕の大好きな改造の時間がやって参りました。
今回の改造は、文章が終わった後に、「このページに書いてある内容に関連性が高いページを教えてくれるようにする」機能の追加です。
それにしても、こういった作業を行う際に必要なのは「何をしたいかを具体的に言葉にする」事と、それを「検索する」事の2つで大抵の場合は解決するのだからネットって本当にステキだなぁと思う。
しかし、そういった問題をいとも簡単にみんなが解決できるようになると人の優劣はどういう所でつけられるようになるのだろうか。速度が速い人?いや、違うな。きっと「何が本当に問題となっているのか」を的確に見極められる人なんだろうな。
ともあれ、関連性の高いページを表示するようにした訳だけど、それにはWorPressのプラグインを使わせてもらった。
wordpressに自動でタグを挿入し、関連記事も表示してくれるプラグイン「Simple Tags」 – ネタジャンキー
こちらで紹介してくれているSimpleTagsというプラグイン。設定も簡単だったのでWordPressを使用しているのであれば使わない手はないと思う。
とりあえず2.7での使用方法
WordPress ? Simple Tags ≪ WordPress Plugins
- このページの右側にある「Download」よりファイルをダウンロードし、解凍
- Simple Tagsディレクトリ内の画像ファイルと2.3フォルダを削除し、かつlanguagesフォルダのja以外のファイルを削除、あとreadme.txtも削除して、wp-contents>pluginsに「Simple Tags」フォルダを全部アップロード
- 右側のメニューにある「設定」にSimpleTagsという項目の「関連項目」を選択し、「投稿内に関連投稿を自動的に表示する」にチェックを入れる
これでやる事は終わり。ページを見ればちゃんと表示されるようになる。
FBでコメント