Calgooを使い始めました
2009年01月23日
最近買った(もう最近でもないかなぁ)X61を打ち合わせの時も仕事の時も電車に乗っている時も、それこそお風呂と睡眠以外は大抵持ち歩くようになった。
座れる環境じゃないと使えないのは唯一の不満点だけど、そもそも座れないような状況なのにしないといけない事があるってのもおかしな話だからそんなに気にする程の事ではないのかもしれないけどね。
ともかく、年がら年中持ち歩いて、しょっちゅう遊べるようになったから僕は手帳を持ち歩く事を辞めた。元々スケジュールくらいしか書いていなかったしせっかくのフランクリンプランナーも使わなければ持っていないのと一緒。
その代わり、デスクトップアプリのカレンダーを使用するようになった。そこで選んだのが「Calgoo」。理由はGoogleカレンダーとデータを共有できるから。
やっぱりWebサービスとの連携ってのは重要だと思う。電車とかのオフラインでの記録もオンラインと連携する機能があれば勝手に送信してくれる。これはDropBoxも同じ機能を持っている。
もしかしたら世界中どこでもネットできる環境が今後は主流になるのかもしれないけど、少なくとも現段階ではそうなっていない。例えば僕は電車の中でオンラインにはなれない。
そんな現状ではWebサービスと連携できるデスクトップアプリってのは暫定最高の形だと思う。だからふぃある同期にDropBox、画像保存にPicasa、カレンダー共有にCalgoo。GMailはどうせオンラインにならないと返信できないんだから特にデスクトップアプリは必要ないかな。
こうやってどんどんハイブリッド(Webサービスとデスクトップアプリのね)アプリを使っていって、先に述べたような「世界中どこでもネットできる」ようになったらWebサービスのみで完結できるようになるんだろうね。
だから、僕は実は「ネットブック」っていうの?あれ。あれはまだ早いと思ってる。ネットを前提としているのにできない環境があるってのはきっと電源が入らないのと同じだと思うし。
ま、今はそんなハイブリット時代を楽しめれば良いかなぁと。
FBでコメント