foobar2000で遊びたい(その1 レイアウト変更)
2009年09月10日
仕事を辞めて暇になったからPCをいじりだした。何て非生産的なんだと思うが、もうしょうがない。ライフワークみたいなもんだ。
さて、今回はミュージックプレイヤーのfoobar2000をiTunesくらいの使い勝手にしたいと思う。
foobar2000は軽量ミュージックで、コンポーネント(Firefoxのアドオンみたいなヤツ)を追加する事で色々な機能を追加できる。iPodとの連携を考えるとiTunesを使わない理由はないし、このご時世、iTunesが重いからヤだとも思わないけど、「同じ事が出来るなら軽い方が良いでしょ?」の精神でfoobar2000を使ってます。
実際にやりたい事は3つ
- iTunesの「ブラウズ」機能を追加 ※今回はこれ
- アートワークの表示
- 歌詞の表示
↓今回の完成図
![]() |
アートワークの表示とiTunesと同じ感じの楽曲操作はコンポーネントだけで事足りるので簡単だったんだけど、如何せん歌詞の表示が結構面倒だった。これだけは別のソフトを併用して進める。
事前準備
まずは必要なコンポーネントを全てダウンロードしておきます。歌詞の表示はコンポーネントがあれば実現できるけど歌詞の取得は別ソフトが必要なのでそれもついでにダウンロードしましょう。
- Columns UI(レイアウトの変更)
- Album art panel(アートワークの表示)
- Lyrics Panel(歌詞の表示)
- Run Service(他ソフトと連携)
- Lyrics Master(歌詞の取得ソフト)
コンポーネントは全てダウンロード後、解凍して拡張子が「.dll」のファイルをfoobar2000のコンポーネントフォルダ(通常は「C:\Program Files\foobar2000\components」かな)に入れる。
Lyrics Masterはダウンロード後、解凍して適当なフォルダに置いておけば良い。
レイアウトの変更(iTunesのブラウズ機能も追加)
そもそも、僕は「プレイリスト」で聴くって事があまりなく、常にアルバム単位で聴いていました。何か、好きな曲だけ聴いてたら勿体ない気がしません?せっかく買ったんだから100%楽しみたい。それに、1度聴くだけじゃあまりピンと来ない曲でも何度か聴く内に凄く好きになる曲とかありません?僕はよくあるから基本的にアルバム毎に聴きます。
そんな僕はiTunesの「ブラウズ」って言うんですか?あの機能が凄く便利だと思っていてiTunesを使う場合は90%くらいはそれを使ってます。だから是非ともfoobar2000にも同等の機能が欲しいわけです。
やる事
ソフトのレイアウトを変更は「Clumon UI」を使って行う。コンポーネントフォルダに「dll」ファイルを追加した後にfoobarを立ち上げるとメッセージが出てくる。これは「どっちのレイアウト表示機能を使いますか?」という問いかけなので、「Columns UI」を選ぶ。
立ち上げた後はPreferenceの「Columns UI」>「Layout」でレイアウトを変更する。「insert Panel」でパネルの追加、「Change Splitter Type」でレイアウトの分け方を変更する。何となく試行錯誤で下記画像のようにしてもらえれば良いかなと思う。
![]() |
「Filter」が3つ並んでいる箇所がブラウズ機能の箇所。レイアウトについての詳しい説明はwikiでも読んでもらえば良いと思う。
今日の数値
- 体重 52.6kg
- 体脂肪率 16.9%
- BMI 19.6
- 内臓脂肪Lv 3
- 基礎代謝 1366kcal
- 体年齢 18才
・・・なんか、あんま変わんないorz
来月くらいにはちょっと何かしらの数値が変わっていてほしいなぁ。
他にこんな事も書いてます
- NOVELS は新アルバム cardioid で更に魅力を増した もうバンプとは呼ばせないぜ!
- THE NOVELS の My blood is Your blood. が凄く癖になる。叙情系オルタナだけどクセのある音でいつの間にかヘビロテするアルバム
- Nicheシンドローム、 イイ、凄くイイヨ
- RADWIMPSの「絶体絶命」(アルバムね)が凄く良いです
- 愛してやまないワンピースのiPhone4用ケース
- Appleのビートルズ配信発表、もの凄く可愛いね
- foobar2000をかっこよくしたんねや!
- ワンピース主題歌「One day」初回限定を思わず買いました
- DOESの「バクチダンサー」を聞いてみなよ
- パワポで作ったワイヤーフレームってファイルサイズ大きくね ?
この記事の分類
種類: ソフトウェア系
ジャンル: foobar iTunes music software アートワーク ソフト レイアウト
FBでコメント
2個のコメント
@yukiki3431 http://t.co/AB3q0eHq 大体こんな感じか、あとはwikiでコンポーネント追加してCoverFlowつけたり http://t.co/Le5KaZc7
トラックバック/ピンバックはありません。